SSブログ

電気通信主任技術者 受験メモ [ネットワーク]

去る1/27(日)に、「電気通信主任技術者試験」を受験してきました。
毎年2回実施される試験のうち、平成19年度第2回目試験にあたります。

電気通信主任技術者とは?
「電気通信主任技術者は、電気通信ネットワークの工事、維持及び運用の監督責任者です。」

IPに興味がありましたので、
伝送交換技術者・専門科目には、「データ通信」を選択しました。

全科目をしっかり勉強して、高得点で合格!
意気込みはこんな感じでしたが、そこそこ忙しくもあり、あまり勉強に打ち込むことができませんでした。

受験後を総括してみると・・・
昨年合格した工事担任者(総合種)、落ちてしまったテクニカルアンジニアNW、
CCNA範囲のTCP/IPやルーティング、学生時代に受けた講義(電源・整流の基本的知識)など、
断片的な知識をフル活用した結果、「データ通信」「設備管理」の科目合格にこぎつけられました。

(あくまでも自己採点です。正式には2/18の発表待ちですね)

次回は「法規」に打ち込み、必ず伝送交換技術者になりたいと思います。


私の勉強方法(ご参考程度に)

試験日まで日がなくなってからようやく勉強に取り掛かったため、
まずはじめに「データ通信」の過去問を解きました。
これはデータ通信協会より、過去2~3回分(うろ覚えですみません)ダウンロードできます。
http://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/
http://www.shiken.dekyo.or.jp/index.html

過去問を解き、自分の苦手な分野を把握しました。
年度によりますが、最初に解いたときに60-80点くらい取れたので、少しだけ勇気が沸きました。
このとき、出題傾向といっては大げさですが、
たとえば光アクセスネットワーク、ギガビットイーサ、ADSLの問題がよく出そうだな?
ということを確認しました。
こうすることで、この分野に関するアンテナが鋭くなり、自然と勉強に身が入ったように思います。

その後、過去問題の正答の確認、その分野の知識、関連分野の知識をノートにまとめながら、
勉強を進めていきました。

「伝送交換設備と設備管理」に関しては、勉強時間を一時間も割り当てることができませんでしたが、
「データ通信」向けの知識が、こちたの科目にもかなり使えたように思います。


なお、今回の受験に利用した資料は以下の通りです。

「電気通信主任技術者 データ通信テキスト」

ATMの項が参考になりました。パケット交換やパケットフォーマットなど、
試験に直結していない部分も多いです。

「工事担任者 科目別テキスト わかるAI・DD総合種―技術・理論」

工事担任者向けのテキストです。
内容が易しく、ADSLやISDNについて概要を掴むことができます。

「電気通信工事担任者AI・DD総合種試験対策 改訂2版 (2006) (単行本) 」

これはこれまでの中で一番おすすめかもしれません。
ADSL、PON、GigabitEthernetなどの解説が参考になりました。

「徹底攻略 Cisco CCNA教科書 [640-801J]対応」

RIP、OSPFなど、ルーティングプロトコルに関してはこれを参考にしました。
Ciscoの安いルータを購入し、実際にコンフィグレーションを行うことで、IPルーティングの実際が
さらに理解できると思います。時間に余裕があれば、の話ですが。

 写真は2621ルータ。これでもかなり遊べます


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。